勝利の女神:NIKKEをこれから始めるにあたって

『勝利の女神:NIKKE』(ソーシャルメディアではNIKKE: Goddess of Victoryとも表記)は、『デスティニーチャイルド』の開発元であるSHIFT UPが手掛けた、サードパーソン・シューティングと放置系ゲームを組み合わせた作品です。

『NIKKE』ではキャラクターの収集と育成が中心となりますが、他の放置系ゲームと一線を画しているのは、その戦闘システムです。このジャンルの定番である見下ろし視点のターン制バトルとは異なり、『NIKKE』ではプレイヤーがキャラクターを直接操作し、画面上に現れるあらゆる敵を撃ち倒します。

戦闘について最も分かりやすく説明するには、実際に見ていただくのが一番です。ぜひ以下の動画をご覧ください。

それでも、もしこの戦闘スタイルが苦手な場合でも、オートバトルモードが存在します。完璧ではありませんが、ほとんどのステージを快適に進めることが可能です。

よくある質問

メインゲーム?それともサブゲーム?

ほとんどの放置系ゲームと同様、間違いなくサブゲームです。最初の数日間は、特にスタミナシステムがないため、やることがたくさんあるように感じます。しかし、遅かれ早かれ壁にぶつかり、それを乗り越えるには資源が貯まるのを待ってキャラクターをアップグレードするしかなくなります。

デイリーミッションの所要時間は?

1日に必要なことをすべて終えるのに、およそ20分もあれば十分です。

ガチャの排出率は?

一般募集では最高レアリティであるSSRの排出率が4%、ソーシャルポイント募集では2%です。

いわゆる「天井」システムはありますか?

いいえ。代わりにマイレージシステム(スパークシステム)が採用されています。ガチャを1回引くごとに「ゴールドマイレージチケット」が1枚もらえ、200枚集めるとショップで入手可能なSSRキャラクター1体と交換できます。

さらに、ゲームには最初に40回募集を行うと解放される「ウィッシュリスト」機能があります。ウィッシュリストでは、4つの企業のうち3つ(ピルグリムは除外)から欲しいキャラクターを5人選択できます。その企業のSSRを引いた場合、100%の確率でウィッシュリストに登録したキャラクターのいずれかが排出されます。

キャラクターの「被り(凸)」は重要ですか?

キャラクターが重複して排出される(被る)と、そのキャラクターのレベル上限が上がります。初期のレベルキャップは80ですが、被るたびに40ずつ、最大200まで上昇します。つまり、SSRキャラクターの場合は3回被ればレベルキャップに到達します(SRキャラクターの上限は160で、最大にするには2回被る必要があります)。

また、すでに所持しているキャラクターを引いた場合、それは「ボディラベル」に変換されるため、同じキャラクターを複数同時にチームに編成することはできません。

このゲームには「シンクロデバイス」というシステムがあり、所持キャラクターの中で最もレベルの高い5体のうち、一番低いレベルに合わせて他のキャラクターのレベルも引き上げられます。『AFKアリーナ』などの放置系ゲームと同様の仕組みです。重要なのは、一度も被っていないSSRキャラクターをシンクロデバイスにセットした場合でも、本来のレベル上限を超えてレベルアップさせることができる点です。

このゲームはP2W(課金ゲー)ですか?

P2W(課金しないと勝てない)というわけではありませんが、ゲーム内の課金パックの価格はかなり高額です。

リセマラは必須ですか?

はい。最強クラスのキャラクターとそうでないキャラクターとでは大きな性能差があるため、リセマラを推奨します。

最強キャラランキング(ティアリスト)はありますか?

はい!

PvP(対人戦)はありますか?

はい!ただし、すべてオートバトルです。攻撃する相手を選ぶと、自動で戦闘が進行します。

サーバーはいくつありますか?

北米、ヨーロッパ(グローバル)、東南アジア、韓国、日本の5つのサーバーがあります。

序盤のヒント

チュートリアルを終えて最初のガチャを引いたら(ここで強力なキャラクターが手に入ることを祈ります)、ストーリーを進める前にチームを編成する必要があります

ただレアリティの高いキャラクターを並べればよい他の放置系ゲームと比べて、『NIKKE』のチーム編成は少し複雑です。特にバーストシステムと武器システムの仕組みにより、編成を間違えるとチームが機能しなくなる可能性があります。

ゲームをより早く進めるのに役立つ、2つの専用ガイドを用意しました。

  • 武器ガイド – ゲーム内に登場する様々な武器(アサルトライフル、マシンガン、サブマシンガン、スナイパーライフル、ロケットランチャー、ショットガン)の違いと、武器の選択がゲームプレイにどう影響するかを解説しています。
  • チーム編成ガイド – バーストシステムを解説し、チーム編成のヒントを紹介しています。また、編成例もいくつか掲載しています。

コメントを残す

の項目は必須項目となります。